こんにちは、ガテン系公務員ブロガーのよっぴ(@yoppi_no01)です。
FP3級は独学で合格できるか?
FP2級を取得したいが、実務経験が無いためにまずFP3級を取得したい。
その為の勉強法があったら教えて欲しい。
更に有効なサイト、問題集があったら知りたい。
このような方に答えます。
本記事の内容
- FP3級に独学で合格する最適な勉強法
- FP3級に独学で合格する為に必要な勉強時間
- FP3級に独学で合格する為のおすすめテキスト
私はFP2級取得を目指して2019年5月にFP3級を受験しました。
初めての受験でしたが毎日朝1時間、2ヵ月の勉強で学科85%実技90%取得し合格点を取得することができました。
コンテンツ
FP3級に独学で合格する最適な勉強法
FP3級に最適な勉強法は「出題範囲の全体像を掴む。→過去問を中心にとりあえず今の知識で問題を解いてみる。→分からない分野や問題を中心にサイトやテキストの解説を読んで学ぶ。→繰り返し」これだけです。
FP3級は基本的な問題が多いので、とりあえず過去問中心の勉強が最も効率的です。
最初に出題科目と範囲の全体像をつかんで最新4回分の過去問を潰せば十分に合格点を獲得できます。
私もこの方法で勉強を毎朝起きてすぐに1時間始めて2ヶ月で合格点を取れました。
FP3級で勉強すべき事項の全体像をつかむ
どのような試験でも最初に全体像を掴むことが重要だよ。
最初に全体像を掴んでおくと、今現在の自分の知識で合格までに何の知識がどの程度足りないのかざっくりと肌で感じておくことができます。
すると、合格までの知識の足りなさを実感でき、苦手な科目や弱点を把握することで効率的な勉強につながるからです。
FP3級試験での出題範囲と問題形式をおさえる
出題範囲と問題形式をおさえて、本番の試験はどのような感じで出題されるのかをイメージしそれに慣れていこう!
FP3級の試験は実施団体が2つあります。
- 一般社団法人 金融財政事情研究会
- 日本FP協会
学科試験についてはどちらの実施団体で受験しても同じ問題が出ます。
学科試験の試験時間は2時間です。
出題形式はマークシートによる筆記試験で〇✖式30問、三答択一式が30門の合計60問出題されます。
合格基準は60点満点で36点以上(60%)となっています。
FP3級で勉強する項目は次の6分野です。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
実技試験は実施団体で選択科目が異なります。
一般社団法人 金融財政事情研究会で受験する場合
個人資産相談業務、保険顧客相談業務の2つからの選択です。
出題形式は実技といってもマークシート形式の筆記試験で事例形式の5題です。
合格基準は50点満点で30点以上(60%)となっています。
個人資産相談業務:主として、一般の会社員に対して、ライフプランニングをするような問題が出題されます。
保険顧客相談業務:主として、一般の会社員に対して、保険(生保が多い)に加入することを前提として、ライフプランニングをするような問題が出題されます。
市販の問題集はきんざいの「個人資産相談業務」とFP協会の「資産設計提案業務」を対策したものが多いです。
FP協会で受験する場合
「資産設計提案業務」の1択なので悩むことはありません。
こちらも実技といってもマークシート形式の筆記試験で20問です。
合格基準は100点満点で60点以上(60%)となっています。
過去問中心にアウトプットからはじめる
FP3級の効果的な勉強方法は過去問中心にアウトプット重視で勉強するのが最も効率が良いと思います。
FP3級はそんなに難しい試験では無いので早めに問題に取り掛り、数をこなす事ですぐに合格点にとどきます。
過去問は市販の問題集を買って取り組んでも良いですが、わざわざお金をかけなくても無料のもので十分です。
「FP3級 過去問」と検索すれば無料で過去問を提供しているサイトが色々ありますのでそこからゲットしましょう。
おすすめは「3級FP過去問解説 過去問解説集」です。
ここの過去問は小冊子でコンパクトに持ち運びができて印刷すると問題が右ページにめくると解説が見られる形になりとても使いやすいです。
ここは携帯でも過去問アプリを出しているのであわせて使用してアウトプットに役立ててください。
スキマ時間を活用する
とにかく、過去問や携帯アプリを駆使してスキマ時間を有効活用して勉強しましょう。
私は、朝1時間程早起きして勉強時間を確保していましたが、まとまった時間を取れないことが多く、スキマ時間を活用して勉強していました。
通勤時間の電車の中、職場での昼休み、どこかに向かう移動途中の時間を利用して勉強するのは効果的です。
細切れでも、何度も繰り返して過去問をやることで知識が脳に定着します。
特に携帯アプリはスキマ時間を活用した勉強に効果的です。
スキマ時間でついつい、ゲームや娯楽動画に消費する時間を自己投資にあてましょう。
過去問解説サイト、携帯アプリを活用する
おすすめのサイトは「FP3級 過去問道場(学科)=詳しい解説付=|FP3級ドットコム」です。
2008年5月試験からの学科及びFP協会、きんざい全ての実技試験が網羅されていて、しかも自分の受験にあわせて実技試験の選択を絞ることもできます。
なんといっても回答の解説がとても親切で分かりやすいです。
また、「3級FP過去問解説 過去問解説集」が出している携帯アプリはスキマ時間を活用した勉強に最適です。
1問解くたびごとに解説があるのですぐに見直しができて良いです。
FP3級に独学で合格する為に必要な勉強時間
FP3級の勉強時間は、約80時間が標準的です。
すでにある程度の知識がある人はさらに短い時間で合格が可能でしょう。
私も「宅地建物取引士」の資格を去年取得し、今年FP3級を受けましたが、不動産分野の知識はある程度ありましたので、この部分についてはほぼ勉強しなくても大丈夫でした。
他にも仕事で経理や保険業務をしていたり、個人的に興味で投資に取り組んでいたりする人はある程度すでに知識をもっている分野もあると思います。
そういった意味でも最初に全体像を掴む事が重要なのです。
自分がすでに知識を持っている分野の勉強は後回しにして、知識の足りない弱い分野から重点的に勉強時間を配当しましょう。
FP3級に独学で合格する為のおすすめテキスト
FP3級に独学で合格するにはおすすめの無料サイトやアプリを活用した過去問中心の勉強で十分です。
しかし、無料サイトの解説だけでは不安、もっと体系的に要点をまとめられた参考書を使って勉強したいという人は市販のテキストがおすすめです。
市販のテキストは色々なところから出版されていますが、私がおすすめする市販のテキストを紹介します。
みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわく板書で、初めて学ぶ内容もスムーズに学習ができる、ファイナンシャルプランニング技能検定3級のテキストです。オールカラーの図解は、わかりやすさ抜群! 赤シートやスマホ学習にも対応しているので、時間・場所を問わず学習を進められます
。
’19~’20年版 FPの学校 3級 きほんテキスト【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

★★31日で学習完成! &オールカラー! ★★
忙しいあなたも、あきっぽいあなたも、毎日ちょっとだけ。
ユーキャンの積み立て式ごうかくテクでムリなくFP3級の知識が身につく一冊!
【2019年9月~2020年5月試験対策】【学科・実技対応】【金財・日本FP協会両試験団体に対応】
■31日で学習が完成!
どうせなら効率的に勉強したいなぁ・・・と、お悩みのあなたへ。
ユーキャンなら安心のスケジュール感で、ゴールを見据えながら学習を進められます。忙しいあなたも、あきっぽいあなたも、毎日ちょっとずつ!
■全ページオールカラー!
親しみやすい誌面作りを徹底追求。最後まで飽きない工夫とともに、あなたの学習をマスコットキャラであるユーニャンがお供いたします!
■知識定着の効率化!
1日の学習の終わりに「練習問題」を解くことで知識がしっかりと定着する構成。インプットとアウトプットで実践的な力が身につく!
史上最強のFP3級テキスト 19-20年版

ムダな勉強は一切なし!最短・最速で合格できる画期的なFP3級対策テキストです。本試験に出される問題の95.1%以上をカバー。基本的な用語説明のほかは、実際に試験に出ないムダな情報はできるかぎりカット。「覚えるべきもの」と「暗記までは必要ないもの」を明確にしているから、効率よく学習できます。
確実に出るところだけ集中して覚えたい人、対策本を丸暗記したけど解けない問題がある人…、そんなあなたにぴったりのFP3級対策本!
本試験に出現する問題の95.1%以上をカバー!
最後にFP3級を独学で取得するための勉強法を伝えてきましたが、まとめると
- FP3級は独学で合格可能
- 最初にFP3級試験の全体像をつかむことが大切
- 勉強方法はスキマ時間を活用しアウトプット中心にする
ぜひ、おすすめのサイト、アプリ、テキストを活用して、FP3級試験にに独学で一発合格してください。