こんにちは、ガテン系公務員ブロガーのよっぴ(@yoppi_no01)です。
ほぼ毎日1時間、10㎞程のランニングを継続し、年に3度以上フルマラソンやハーフマラソンの大会に出場し完走しています。
現在も体力を使う特殊な仕事をしているので、継続的にランニングをして体力をやしなっています。
この記事では
・ランニングを継続したいが上手くいかない。
・ランニングを継続するコツ、良い方法があれば教えてほしい。
そんな疑問にお答えします。
この記事を読むと毎日ランニングを継続的に続ける事ができるようになるコツがわかります。
本記事の内容
・ランニングの始める時にやることは2つだけ
・ランニングを継続する3つのコツ
・ランニングを継続するために有効なアイテム2点
ランニングって初めてみても、なかなか継続してやるのは難しいですよね。
それではさっそく解説していきます。
コンテンツ
ランニングの始める時にやることは2つだけ
ランニングを始めるのは超簡単です。
誰でもすぐに始められます。
1 ウェア、シューズを用意する。
まず、走り始めるには服装と靴が必要になってきます。
どのような服装でも構いませんが、運動に適した服装が良いでしょう。
走る季節によっても異なりますが、発汗性が良くストレッチ性能のあるものがオススメです。
最近では、有名スポーツブランドのものでは無くても良いものがいっぱいあります。
ユニクロやジーユー、シマムラ等のスポーツウェアコーナーにおいてあるもので十分です。
最初から高いウェアを買ってモチベーションアップを図るのもいいですが、
まずはお金をかけずに、とりあえず走り始めましょう!
2 自分の走りやすい時間帯でまず走ってみる
一日の中でランニングする時間をスケジューリングしましょう。
ランニングに適した時間帯は人それぞれです。
職業や生活スタイルによって、ランニングの為に確保できる時間帯は変わると思います。
学生や社会人で昼間走ることが難しい人は朝や夜の時間を活用するのが良い人もいますし、定年を迎えた人やフリーランスなど、自分の計画で時間をスケジュールできる人はランニングをするための時間を好きな時に確保できると思います。
まずは、自分にとって一番走りやすい時間帯でランニングを始めましょう。
私は、日中の夕方仕事の集中力が切れてきたときに気分転換をかねて、走る時間を設定しています。
日中に走れないときは朝か仕事終わりに走っています。
どうしてもプライベートの時間で走る時間を確保できない場合は、通勤手段としてランニングを取り入れるのも方法の1つです。
ランニングを継続する3つのコツ
ランニングは簡単に誰でも継続可能です。
だけど、慣れて習慣になるまでは最初は辛いですよね。
ランニングを習慣化し継続するためのコツは3つです。
1 目標を高くしすぎない。
初めてランニングを始める時は、距離や時間の目標を高く設定しすぎないことが大切です。
目標を高く設定すると、それを達成出来なかった時の自分にガッカリして自信を無くしてしまいます。
そうなると、ランニングを好きで無くなり、走ることから遠ざかってしまいます。
自信をなくさないようにするためにも、最初の目標は低く設定しましょう。
全くランニングをしたことがない人であればまずは10分間ランニングしてみる。
それができれば、次の日に15分間やってみる
そうやって、徐々に時間と距離を伸ばしてけばいいのです。
2 小さく始める
何かを始める時にはハードルをなるべく低く設定するのが継続のコツです。
ちゃんとしたシューズやウェアがないと駄目だと思っていてはすぐに初められません。
シューズもウェアも最初はなんでも構いません。
とりあえず、どんな服装でもいいので走ってみましょう。
走る距離も、欲張って最初にたくさん走ろうとすると体に無理がかかります。
無理をすると当然ですが、疲労が蓄積して疲れがたまります。
自分のレベルにあっていない強度の運動をすると、この疲れが回復するのに時間がかかるので次に運動をするのが億劫になるのです。
これでは、当然長続きしません。
だから、最初にランニングを始める時は、軽く息が弾むくらいの強度で、心地よい汗をかいて、また運動したいと思える程度でやめておくのが、ランニングを継続するためのコツの1つです。
私がランニングを始めた時は今よりも体重が20㎏以上重く、30分のランニングどころか、走ることも大変でした。
足や膝が痛くなり、走る事が出来なかったのです。
なので、最初は体重が10㎏減るまで一日40分~1時間のウォーキングを継続することでから開始をしました。
3 走りたくない時は休む
そんなふうに思った時は休んでもかまいません。
こんなふうに自分にプレッシャーをかけると心が苦しくなり継続して取り組むことにマイナスです。
別にそこまで自分を追い詰める事はありません。
「疲れて走らなかったときは、次の日走ろう。」「ちょっと走ってみて嫌になったら、そこでやめよう。」そんな気軽な気分でやってみて下さい。
すると、心にブレーキがかからなくなり、逆に継続して取り組めるようになったりします。
ランニングを継続するために有効なアイテム2点
ランニングするときに使うとテンションが上がるアイテムを紹介します。
これらのアイテムを使うと、ただ黙々とランニングするよりも自分の成長が目で見て確認でき、レベルアップしている自分により自信が持てる様になります。
また、記録を日記の様に保存し、SNSやブログで共有できるので楽しく継続できます。
1 ランニングウォッチ
GPS搭載のランニングウォッチはスピード(ペース)、距離、時間が表示されて非常に便利でオススメです。
時間が分かるだけでは無く、ランニングに特化したいろんな情報が表示され、記録されるのでとても良いです。
なかには心拍数を測定し、心肺機能が鍛えられているのが分かるものまであります。
値段は決して安くありませんが、ランニングを継続してできるようになってきたら、更に高い目標に向かってモチベーションをアップさせるためにオススメのアイテムです。
私も【ポラール(POLAR)社製のM430】を利用しています。

このアイテムは胸に計測バンドを取り付けることで、心拍数を計測、記録できてパソコンにデータを取り込むことができます。パソコンが無い人もスマホの専用アプリで確認が出来てアプリに記録を保存することができます。
2 携帯アプリ
スマホのランニングアプリも有用なアイテムの1つです。
各メーカーから開発されていて、機能はランニングウォッチとほぼ同じです。
ランニングウォッチに比べ
良い点
・ランニングしながら音楽を聞くことができる。
・いちいちパソコンにダウンロードしなくても、ランニングデータを分析できる。
・大体が無料で使用でき、お金がかからない。
悪い点
・スマホを持ち歩かなきゃならないのでかさばる。
私自身は使っていません。
過去に使った事があるのですが、腕に装着するホルダーに入れて持ち歩きましたが、はっきりいって邪魔でした。
友人がウエストポーチに入れて、Bluetoothイヤホンで音楽を楽しみながらランニングしているのを見て、いいかもと思い試してみましたが私には合いませんでした。
しかしランニングしながら好きな音楽を聞けるのはとてもよく、持ち運びに不便さを感じない人にとっては最高だと思います。
まとめ
ランニングを習慣化し継続的に取り組むコツとそのために有効なアイテムを紹介しました。
・ランニングの始める時にやることは2つだけ
・お金をかけ過ぎず、お手軽で質の良いウェアを揃えよう。
・ライフスタイルに応じて、自分の走りやすい時間帯でランニング時間を確保しよう。
・ランニングを継続する3つのコツ
・目標を高くしすぎない。まずは10分間ランニングしてみる。
・小さく始めよう。ハードルを低く設定し、お金をかけずにまず始めよう。
・走りたくないときは休む。「疲れたら休む」も必要、自分を追い込み過ぎない事
・ランニングを継続するために有効なアイテム
・ランニングデータ、心肺機能の分析までできるポラールM430 はオススメ
・携帯アプリの利用は音楽を聞きながら走れるし、ランニングデータの記録もできるので便利。ただ人によっては邪魔くさい。
以上です。
これからランニングを始めて、継続していきたいと思っていいるあなたの成功を祈っています